Home> マニアックレジンアーカイブ
マニアックレジンの最近のブログ記事
特殊な前歯のかけ方
- 2025年10月 7日 09:00
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
以前治療させて頂いたちょっと珍しい前歯のかけ方
久しぶりに来院したので取れていないか聞くと、問題無いとのこと
口腔内写真
(術後6年7ヵ月)レジン4色+ステイン4色
最近知ったんですが、私が前歯のレジンでよく使うホワイトステインの販売が終わったとのこと
前歯は強めのホワイトを入れ、そちらに目が行くようにするとマージンに目が生きづらくなるので使い勝手よかったんですが・・・
私は、あまり使われないマイナーな道具が好きなもので、廃盤になることが多い。。。
患者さんは大学の同級生のお母さんですが、このまま行ける所までレジンで行きましょう!と説明させて頂きました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯と歯の間の虫歯と切削
- 2025年10月 2日 09:00
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
世の中で多く見られる歯と歯の間の虫歯
実はこの虫歯を削る際にもれなく隣の歯まで削ってしまっています。
治療すると歯が悪くなる!? - EE DENTAL_Blog
特に裸眼で治療をしようとすると、虫歯を削っているつもりでも隣の歯に削る道具は当たってしまいます。
また削られた部分は凹みで出来たり、ダイヤモンドバーの影響で表面がガタガタになるので、かなりしっかり掃除しないと数年後虫歯になってしまいます。
これが虫歯治療でインレーを入れた後に、隣の歯に虫歯ができてしまうカラクリです。
ただ、個人的にはこれは仕方がないことだと思います。
隣の歯に道具を当てずに治療するのはかなり難しい技術になり、顕微鏡があっても出来る先生は限られると思います。
こんな偉そうなこと書いている私も100%は出来ません(笑)
ホント削っている最中(10分弱)に0.1秒でも隣の歯に当たってしまえば切削になります。
*リスク高そうなら金属板などで保護はします。
ただ、隣接面の切削は程度の問題もあります。
手の感覚だけで削る奥歯の治療と問題点 - EE DENTAL_Blog
見えていない先生ほど大きく削ってしまいます。
今回のケース 中学生の男の子
食べかすが詰まりやすいという相談
レントゲンを撮ると
第一大臼歯の近心面凹みが見られます。
極稀にこの部分が凹んだ形の方もいますが、レントゲンでも顕微鏡でも明らかに過去の治療で削った痕
案の定凹んだ部分は虫歯になっています。
推測ですが、過去の乳歯治療の際に削られ凹んでしまった所に気づかず、第二小臼歯が生えてコンタクトが出来てしまったと考えられます。
上(咬合面)からアプローチしていくと問題無い辺縁隆線を削ることになるので、
ちょっと難しいですが細いバー3種(先端0.8mm)と使い+スフィアで削ることに
術後
側面から虫歯にアプローチして、元の形(ボリューム)にレジンを充填
一見、レントゲンでは凄い地味な治療なんですが、そこには戦略と技術、道具のこだわりが詰まっています!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
見えるけど道具の届かない場所の虫歯治療
- 2025年9月30日 09:00
- マニアックレジン
ちょっと前に治療した治療動画になります。
EENOボールとEENOスフィアを使用して虫歯治療を行いました。
【動画1.3倍速】
この場所の虫歯はブラインド操作でしか治療出来ないので、きちんと治療するのが非常に難しい場所になりますが、道具とやり方さえ覚えてしまえばこのような必要最小限の治療も可能です
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
電気メスでトリミングした歯肉の治り
- 2025年8月29日 09:00
- マニアックレジン
だいぶ古い症例ですが、
ある1つの提案 「外科的レジン治療」 - EE DENTAL_Blog
虫歯が歯茎の中まで広がり、電気メスで歯肉をトリミングしたケース
先日他の歯の治療で来院されたので、診せてもらいました、
2次カリエスなどはありません。
歯肉
歯肉も綺麗に整っています。
昔はこの部分をウエッジ手術などでアプローチしていた時代ありますが、
そこまでやらなくても綺麗に修復することは可能ですね!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
世界共通事案
- 2025年8月 8日 09:00
- マニアックレジン
先日治療させて頂いたドイツの患者さん
海外の患者さんからすると治療費安い!? - EE DENTAL_Blog
帰国後、私が指摘していた不適合セラミックインレーが外れてしまい
ドイツの歯科医院で治療を行ったが、予後がよろしくないということ。
日本への一時帰国があるのでその際に見て欲しいとのことで来院
現在の症状はフロスが入らない、硬い物が当たると響く など
治療したドイツの先生はレントゲンも撮らずいきなり詰めたとのこと
口腔内
メタルマトリックスでも使ったかな!?という
詰め物が歯の形になっていない感じ
患者さんに一度詰め物をやり替えた方がいいと説明し
レジン充填を行いました。
レジンの下には特に虫歯などはなく、元々入っていたセラミックの適合が悪かった為
セメント層が劣化して取れたと推測できます。
手間のセラミックインレーも段差があり、歯の形も少し「?」という感じでしたが
とりあえず主訴の歯の第2小臼歯だけ治療させてもらいました。
はっきり言ってしまえば、歯科治療はどこの国で受けても同じで治療する先生次第です。
日本の場合、世界トップレベルのクリーンな環境で世界一安い治療費で治療を受けられています。
ただ、こういった事を患者さんは知らないので千円の治療でもクレームの出ることもありますが、
正直今の時代数千円で現代治療が受けられる国などないのですから、ホント日本人は恵まれていると思います。
ただ、どこまでこの国民皆保険が続けられるのか非常に疑問ですが・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
親知らずの影響で出来た虫歯をEENOボールで治療
- 2025年7月29日 09:00
- マニアックレジン
昔治療させていただいた患者さんが久しぶりに来院され、
新たに虫歯を治してもらいたいという事
左下
左下6のレントゲンを撮った所
親知らずが接した第2大臼歯に大きな虫歯が見られます。
ここまで虫歯が大きくても症状などはなく、視診でも虫歯があるようには見えません。
大人の虫歯の怖い所は歯と歯の間、特に歯茎よりから虫歯が中に入ったようなケースはレントゲンを撮らないと分かりません。
患者さんには親知らずを抜いて、第2大臼歯の歯の保存を起こった方が良いと説明
まず口腔外科で親知らずを抜いてもらいます。
(近くの口腔外科へ紹介状を書きます)
親知らずを抜いて約3週後ぐらい経過した所で虫歯の治療を行います。
*親知らずがあった場所が空洞の時期に治療を行います。
神経直前まで虫歯が進行していましたが、症状が無かったことより今回は神経保存でレジンを詰めました。
こういうケースはEENOボールが使いやすいですね!
EENOスフィアとEENOボール 販売サイト - EE DENTAL_Blog
使い方動画
奥歯 上顎頬側、上顎口蓋側カリエス
小臼歯遠心麺カリエス
大人の虫歯知らない間に大きくなることがありますので、2~3年に1回はレントゲン診査した方がいいと思いますね!(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
海外の歯科治療の質は日本より高いと思えない
- 2025年7月16日 09:00
- マニアックレジン
何故か今年は海外からの患者さんを多く診させてもらっています。
今回のケースは以前他の歯を治療させてもらった40代の女性患者さん
カナダからメールがあり、
3月上旬に固い物を咬んだら痛みと、違和感が出てきた。
A歯科で詰め物が割れているとのことでセラミックインレー治療を行った。
その後、更に痛みが出てしまい温かい物が触れるだけで痛みが出る、フロスを入れても痛みを感じる。
咬合調整を2回したが痛みが治まらず
B歯科医院へ転院
次の先生は隣の歯との接触が強いので、そこから痛みが出ているのでは!?と
コンタクトの調整を行うも痛みは改善せず。
何もしていない時も弱い鈍痛を1~2時間感じる。
痛み止めを飲みながらすでに4カ月弱経過している。
メールでレントゲンをもらい患者さんには「たぶん破折か何かで根管治療が必要だと思われる」と説明し
来院した際に根管治療+レジンコア+レジン充填予定としました。
痛みの変化も見たい為治療は2回法(1回目1時間45分、2回目1時間半)
来院時のレントゲン
えっ、これで神経取る!? という感じ
私は根尖の歯根膜で根管治療が必要と判断しますが、全く問題無い。
電気歯髄診断で診査 電気反応でも正常値
過去のレントゲンでも対比
2024年のレントゲンと比べても全く変化ない
過去のレントゲンがあると診断の手助けになります。
「Kさん、どうします!? これで神経取ります!?」
「どちらかと言えば、詰め物の接着不良が疑わしいので今日は一度詰め物やり替えてみるぐらいの方が良いかも!?」
海外の患者さんは帰国日もあるので、悠長に経過観察は出来ません。
何か処置して改善させなければ、行けないのですが可能なら必要最小限の処置で納めたい。
と言うことで、一度セラミックインレー外してシンプルにレジン充填しました。
治療時間1時間15分
患者さんにはこれで症状が続く、もしくは大きくなるようならまた連絡してください。
その時は根管治療をして神経を取りますが、半分以上治まってきたら1~3ヵ月様子をみてください。
2週間後に一度診せてもらうと
あれから痛みは9割無くなり違和感が多少あるぐらい、フロスを通した時の痛みは無くなった。
自発痛も全くない。
OK,OK!
結果論的に言えば、
「詰め物の接着不良」
間接法で行うインレーではどうしても起こりやすいですね。
今回のケース、象牙質に対してベースやコーティングしていなかったので象牙細管が細菌に汚染されていたのだと思います。
個人的には間接法(インレー)より直接法(レジンなど)の方が優れた治療法だと思っています。
理由は削った面を即日封鎖した方が細菌感染のリスクを抑えられるから、間接法だと削った面をしばらく汚い環境下に置かないといけないので可能なら避けたい。
ネット見ていると、「日本の歯科医療レベルは低い海外のような最新の治療が受けたい」みたいなコメントありますが、一緒だって!
海外が高いのは治療費 個人的には治療の質などはかかった先生で殆ど決まるものであり海外の先生の方が上手とはなりません。
むしろ日本人の方が手先は器用なのですから日本人の先生の治療の方が上手な先生に出会える確率は高いと思います。それが保険治療でも
1ヵ月前のブログ:歯科医院3軒でCTまで撮ったが痛みの原因が分からない - EE DENTAL_Blog
ネットで海外高日本低という方は一度海外で歯科治療受けてみればいいと思いますよ、私の言っていることがすぐに理解できますからね(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯科医師の先生の覆髄+レジン充填
- 2025年6月18日 09:00
- マニアックレジン
患者さんは50代の歯科医師の先生、虫歯により歯が大きくかけてしまった。
冷水痛はあるものの自発痛などはない。
かなり大きな虫歯があります。
先生の希望は神経保存
さて、正攻法で治療をすれば200%露髄する感じ
先生にAIPC的なシールドレストレーションで修復するか!?説明
治療時間1時間15分
テンポラリーセメント(ソフト)を用いたシールドレストレーションを行いました。
*テンポラリーセメントを用いるのは軟化象牙質(虫歯)部分を固い歯質に置き換える為、次に問題が起こった際に、再び歯髄保存ができる可能性が微妙に増すと思っています(笑)
**シールドレストレーション:神経付近の虫歯を残して埋めてしまう方法
わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」 - EE DENTAL_Blog
術後のレントゲン
AIPCのように薬剤使っていますが、リエントリーはしません。
*たぶんリエントリーした方が切削刺激、物理的刺激を神経に与えてしまうから、寝た子は起こさないがベター
今回のケース含め覆髄治療(神経保護)は短期予後は良いです、ただ大きな虫歯のあった歯は数年後に痛みを出すことがあり、
覆髄系は年々成功率が下がることが分かっているので、症状が出た際に抜髄なりの介入が必要になることがあります。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
海外の患者さんの治療と日本の治療費
- 2025年6月10日 09:00
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
ありがたいことに海外からわざわざ治療しに来てもらっています。
先日メールがあり、現地(アメリカ)の歯科医院に行くと大きな虫歯があり、
神経を抜く必要が高いと神経保存出来てもクラウンになるとのこと
レントゲンを送ってもらうと、かなり大きな虫歯が確認できました。
ただ症状は全くないとのこと
来院時のレントゲン
かなり大きな虫歯が確認できます。
口腔内
真ん中の歯に大きな虫歯がありますが、実際目で見ても全く虫歯のようには見えません。
*右下5は私が3年前にレジン充填を行いました。(その際はこのような大きな虫歯はなかったのですが・・・)
症状のないことより患者さんに一度削って、覆髄出来そうなら神経保存を行うと説明
治療時間1時間30分
0.1mmぐらい露髄しましたが、覆髄を行いレジン充填
*右下5の近心にも穴が開いておりレジン修復を行いました。
メールでアメリカの治療費の詳細を見せてもらいましたが、
根管治療、レジンコア、セラミッククラウンで約40万弱
専門医でなくてもこのぐらいのコストがかかるようです。
先日歯チャンネルで、保険治療で大きなメタルコア除去が出来ないのか!?
みたいな質問ありましたが、治療費600円
除去バー1本200~300円を2本使って、麻酔もして・・・、はっきり言えば赤字
これで、訴訟リスク抱えて行う行為がはたして正しいのか!?
ホント、保険治療費なんとかしないとどんどん抜いてインプラントという流れは無くならないと思います。
(安く治療が受けられるのは患者さん的にはありがたいと思いますが、安過ぎる治療費ではまともな治療は行えません)
今回の左下4の治療費
再初診代1万
覆髄代2.5万
レジン治療6.5万
大きく削らず、神経保存して、9万+Tax
個人的には神経保存ができるならこちらの方がベターだと思います。
海外の患者さんからすると治療費安い!? - EE DENTAL_Blog
海外製品が主の日本では仕方がないんですが、もう材料費の値上げが当たり前のように続いております。
来年辺りにEEデンタルも治療費の改定を予定しております。
税理士さんからの報告でも材料費が昔に比べ多くなってきているようなので、材料費の値上げ分を加味して考えたいと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
珍しく無くなった金属アレルギー
- 2025年6月 7日 09:00
- マニアックレジン
私が子どもの頃は花粉症などの言葉はありませんでしたが、今や時期になるとニュースでも花粉の飛散量などアナウンスがあります、
また食品アレルギーも増え、アレルギーというものが極々日常になってきてしまいました。
極端な話何の物質にもアレルギーは起りうるみたいな感じです。
思えば、金属アレルギーも私が歯科医師になった25年前に比べれば増えたなと感じます。
(昔なんか、イオン化傾向の小さい金、白金にはアレルギー出ないなど教えられましたが、今や金にも普通にアレルギーが出ています。。。)
今回の患者さん60代女性、金属アレルギーがあるとのことでした。
主訴の部位の治療を終えた後に電話があり、銀歯が取れてしまったと連絡が、
口腔内
虫歯も見られ、残っている歯は1/3ぐらい
レントゲン
虫歯はありますが、まだ神経が死んだような所見は無い
ちょっと前に対合歯の左下7は歯根破折の為抜歯していたので、
「一度レジンで詰めてみましょうか!?」と提案
治療時間1時間30分
レントゲン
神経部分が透けていたので、覆髄も行いました。
この後、レジンが外れなければいいのですが・・・
外れてしまったらその時はセラミッククラウンにします。
個人的には金属アレルギーさえなければ金属は良い材料だと思いますが、
最近のトレンドは金属はなるべく使わない方向になってきていますが、かと言って良い材料出てきたか!?と言われれば微妙な材料ばかり・・・
誰かいい材料開発してくれませんかね、たぶん市場規模はかなり大きいので日本の中小企業辺りに頑張ってもらいたいです(・ω・)ノ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> マニアックレジンアーカイブ
- 購読
- Powerd By