Home> マニアックレジンアーカイブ

マニアックレジンの最近のブログ記事

歯科医師の先生の覆髄+レジン充填

患者さんは50代の歯科医師の先生、虫歯により歯が大きくかけてしまった。

冷水痛はあるものの自発痛などはない。 

2025 EEdental NIH (1).jpg

かなり大きな虫歯があります。

先生の希望は神経保存

 

さて、正攻法で治療をすれば200%露髄する感じ

先生にAIPC的なシールドレストレーションで修復するか!?説明

 

治療時間1時間15分

2025 EEdental NIH (2).jpg

テンポラリーセメント(ソフト)を用いたシールドレストレーションを行いました。

*テンポラリーセメントを用いるのは軟化象牙質(虫歯)部分を固い歯質に置き換える為、次に問題が起こった際に、再び歯髄保存ができる可能性が微妙に増すと思っています(笑) 

**シールドレストレーション:神経付近の虫歯を残して埋めてしまう方法

わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」 - EE DENTAL_Blog

術後のレントゲン

2025 EEdental NIH (3).jpg 

AIPCのように薬剤使っていますが、リエントリーはしません。

*たぶんリエントリーした方が切削刺激、物理的刺激を神経に与えてしまうから、寝た子は起こさないがベター 

 

 

今回のケース含め覆髄治療(神経保護)は短期予後は良いです、ただ大きな虫歯のあった歯は数年後に痛みを出すことがあり、

覆髄系は年々成功率が下がることが分かっているので、症状が出た際に抜髄なりの介入が必要になることがあります。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

海外の患者さんの治療と日本の治療費

ありがたいことに海外からわざわざ治療しに来てもらっています。

  

先日メールがあり、現地(アメリカ)の歯科医院に行くと大きな虫歯があり、

神経を抜く必要が高いと神経保存出来てもクラウンになるとのこと 

レントゲンを送ってもらうと、かなり大きな虫歯が確認できました。

ただ症状は全くないとのこと

  

来院時のレントゲン

2025 EEdental HYU (2).jpg

かなり大きな虫歯が確認できます。

 

口腔内

2025 EEdental HYU (1).jpg

真ん中の歯に大きな虫歯がありますが、実際目で見ても全く虫歯のようには見えません。

*右下5は私が3年前にレジン充填を行いました。(その際はこのような大きな虫歯はなかったのですが・・・) 

症状のないことより患者さんに一度削って、覆髄出来そうなら神経保存を行うと説明

 

治療時間1時間30分

2025 EEdental HYU (3).jpg

0.1mmぐらい露髄しましたが、覆髄を行いレジン充填

*右下5の近心にも穴が開いておりレジン修復を行いました。

2025 EEdental HYU (4).jpg

  

メールでアメリカの治療費の詳細を見せてもらいましたが、

根管治療、レジンコア、セラミッククラウンで約40万弱

専門医でなくてもこのぐらいのコストがかかるようです。

 

先日歯チャンネルで、保険治療で大きなメタルコア除去が出来ないのか!?

みたいな質問ありましたが、治療費600円

除去バー1本200~300円を2本使って、麻酔もして・・・、はっきり言えば赤字 

これで、訴訟リスク抱えて行う行為がはたして正しいのか!?

  

ホント、保険治療費なんとかしないとどんどん抜いてインプラントという流れは無くならないと思います。

(安く治療が受けられるのは患者さん的にはありがたいと思いますが、安過ぎる治療費ではまともな治療は行えません)

 

今回の左下4の治療費

再初診代1万

覆髄代2.5万

レジン治療6.5万

大きく削らず、神経保存して、9万+Tax

個人的には神経保存ができるならこちらの方がベターだと思います。

海外の患者さんからすると治療費安い!? - EE DENTAL_Blog 

 

海外製品が主の日本では仕方がないんですが、もう材料費の値上げが当たり前のように続いております。

来年辺りにEEデンタルも治療費の改定を予定しております。 

税理士さんからの報告でも材料費が昔に比べ多くなってきているようなので、材料費の値上げ分を加味して考えたいと思います。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

珍しく無くなった金属アレルギー

私が子どもの頃は花粉症などの言葉はありませんでしたが、今や時期になるとニュースでも花粉の飛散量などアナウンスがあります、

また食品アレルギーも増え、アレルギーというものが極々日常になってきてしまいました。

 

極端な話何の物質にもアレルギーは起りうるみたいな感じです。

 

思えば、金属アレルギーも私が歯科医師になった25年前に比べれば増えたなと感じます。

(昔なんか、イオン化傾向の小さい金、白金にはアレルギー出ないなど教えられましたが、今や金にも普通にアレルギーが出ています。。。)  

   

今回の患者さん60代女性、金属アレルギーがあるとのことでした。

主訴の部位の治療を終えた後に電話があり、銀歯が取れてしまったと連絡が、

口腔内

2025 EEdental HOM (2).jpg

虫歯も見られ、残っている歯は1/3ぐらい

レントゲン

2025 EEdental HOM (1).jpg

虫歯はありますが、まだ神経が死んだような所見は無い

  

ちょっと前に対合歯の左下7は歯根破折の為抜歯していたので、

「一度レジンで詰めてみましょうか!?」と提案

治療時間1時間30分 

2025 EEdental HOM (4).jpg

レントゲン

2025 EEdental HOM (3).jpg

神経部分が透けていたので、覆髄も行いました。 

  

この後、レジンが外れなければいいのですが・・・

外れてしまったらその時はセラミッククラウンにします。

 

個人的には金属アレルギーさえなければ金属は良い材料だと思いますが、

最近のトレンドは金属はなるべく使わない方向になってきていますが、かと言って良い材料出てきたか!?と言われれば微妙な材料ばかり・・・

誰かいい材料開発してくれませんかね、たぶん市場規模はかなり大きいので日本の中小企業辺りに頑張ってもらいたいです(・ω・)ノ 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

1年寝かした大きな虫歯

患者さんは50代男性

左上の外科的歯内療法を行いました。

2025 EEdental HIK (0).jpg 

外科を行った場所も綺麗に治ってきてくれています。

  

その際に右上7に大きな虫歯があることは話していました。 

2025 EEdental HIK (2).jpg

  

今年に入り電話があり、治療したいとのこと

レントゲン上では、あれだけ大きな虫歯でいつ大きな痛みが出ても不思議ではなのですが

本人は痛みもなく自覚症状も一切ない。 

虚空内

2025 EEdental HIK (1).jpg

歯と歯の間に大きな虫歯がありますが、たぶん一般の方では全く分からないと思います。 

 

2025年に来院された際のレントゲン

2025 EEdental HIK (3).jpg

なんとなく少し大きくなったかな!?

この大きさだと神経を取ってもおかしくない大きさ・・・

 

患者さんに説明を行い、一度神経保存⇒大きな症状がでたら後で抜髄(神経を取る) 

2025 EEdental HIK (4).jpg 

覆髄を行いレジン充填で仕上げました。 

 

2025 EEdental HIK (5).jpg

この後は症状次第で、抜髄をするか決めて行きます。

  

口の中の疾患の多くは慢性疾患なので、1週間、2週間を争う必要は全くありませんが、

大きな虫歯に関しては半年以上開けると、神経を取るリスクが大きくなるので大きな虫歯に関しては早目に治療をした方がいいと個人的には思います。 

 

最近、大きな虫歯の保存治療を沢山していますが、ホント通常の虫歯治療に比べ大変です(>。<)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

治療出来ないと言われた歯

患者さんは20代男性

歯科医院に行ったら「歯の色が変わっており虫歯かもしれない、ただウチでは治療できない」と言われた。

とのこと

現在、症状などは一切ない。 

 

レントゲン

2025 EEdental SUS (1).jpg

レジン充填がしてありますが、その下にかなり大きな虫歯がありそうです。

 

一般的に言えば神経治療になりそうな歯ですが、痛みなど症状は一切ないとのころから覆髄+レジン充填をすることに

ただし、術後痛みが出るようなら後で神経治療の必要があると説明

 

治療時間:1時間15分

2025 EEdental SUS (2).jpg 

かなり大きな虫歯がありましたが、この歯にはレジンの下にサホライドも塗ってあり、

前の先生はわざと虫歯を残す「シールドレストレーション」をしたかもしれませんが・・・

 

たまにあるのですが、大人の歯にサホライド塗る!?と毎回思います。 

サホライドは銀イオンの力で虫歯の進行抑制をする材料なのですが、デメリットとして歯の色が黒く変色します。

これは1歳、2歳の歯科治療がまだできないような子供に使う材料で、個人的には大人の歯にこの薬品を塗るなら患者さんの了解を得てから行うべきだと思います。

審美的に汚く見えるし、次の歯科医師もまさかサホライドの影響で黒変しているとは思いもよりませんからね。

 

オペークという下地を隠すレジンを使用し

2025 EEdental SUS (3).jpg

う蝕検知液を使い虫歯は全て除去しましたが、サホライドによる黒変部を全て削って取ると300%神経は出てしまうので、下の黒変した部分をレジンで何とかごまかしました。

これだったら次に見た歯科医師も「あれ!?おかしい」とは思わないでしょう。

*すみません、充填した部分に気泡があり見えにくいですね。 

 

歯科治療は前の治療の修正も即座に行う必要があり、ホント1本1本がライブです(^。^;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

神経保存活用術

今の親御さんの虫歯に対する意識は、ふた昔前に比べるとかなり高く

虫歯なし=当たり前

複数本虫歯=ネグレクト

とも捉えられます。

また虫歯1本作ると非常に落ち込むお母さんもいます。

 

ただ、安心してください。

歯科医師でも子供に虫歯を作ってしまいます(笑)

しかも複数本。。。

  

4年前の術前

2025 EEdental INS (1).jpg

同級生の小児歯科でレントゲンを撮った際に「虫歯あるよ」と指摘を受ける。。。

 

個人的には虫歯を見つけるのは結構得意なんですが、

この虫歯、歯と歯の間の歯茎のきわから虫歯が出来ており完全にステルス虫歯

やはりレントゲンを撮らないと虫歯は分からないなと再認識

  

同級生には、これは井野先生が治療した方がいいと言われ、 

メチャクチャ久しぶりに乳歯の虫歯治療をすることにしました。

レントゲンからでも神経付近まで進行しており、「神経を出さないように慎重にやらないとな」思ってスタートすると

ものの1分で露髄(神経が出る)

「あ~、覆髄(神経保護)するか・・・」

セラカルという材料で神経保護を行った後レジン充填

  

そこから半年して、神経死んでいないかチェックのレントゲンを撮ると

2025 EEdental INS (2).jpg

今度は奥から2本目のDにC2・・・

ここでチョコレート禁止令&おやつの回数の制限を発令

 

前回露髄させてしまったので、今度はエキスカを使いシールドレストレーションで神経保護を行うことに

*シールドレストレーション:虫歯を残したまま詰め物をして虫歯の進行を止める方法

シールドレストレーション 

2025 EEdental INS (3).jpg

虫歯を残したままレジン充填

6歳でしたが、30分頑張ってくれて麻酔から切削、レジン充填まで動かず全て顕微鏡下で治療できました。 

  

 

最近になり、咬むと何か痛い時があるとのことで久しぶりにレントゲンを撮り

神経死んでいないかチェック

2025 EEdental INS (4).jpg

数日パンなどを咬むと痛かったそうで、レントゲンを撮った日には痛みはない。

どうやら歯の交換期で歯根吸収が起こり症状が出ているようで特に治療は必要無さそうです。

このまま無事に永久歯に移行してくれればと願っております。 

  

すみません、私は小児やっていませんのでこのブログ見て問い合わせされても治療は行えません。

小学校の高学年ぐらいになると治療出来る子は多くなります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

古くなってきた修復物

治した人工物は必ず寿命があります。

たまに「何年ぐらいですか!?」など聞かれますが、

私の考えは「一生持つことはないですが、問題が出るまで使ってください」です。

 

同じ材料を用いても、患者さんの咬む力だったり、扱い方・メンテナンスの仕方、後口の中の質にもより劣化は様々です。

  

先日来院して頂いた患者さん

2013年にメタルアンレーをレジン充填にて修復しました。

2025 EEdental TAK (1).jpg

当時のことをよく覚えており、名古屋での会合前に急いで治療し、時間は1時間45分ぐらいかかりました。 (今ならもうちょっと早く詰めれると思います)

 

現在の口の中

2025 EEdental TAK (2).jpg 

レジンのマージン部に着色が目立つようになってきましたが、機能的には全く問題ありません。 

また第2大臼歯と同じような咬耗も見られ、きちんと機能してくれています。

 

個人的にはこの状態であれば何も触りません、もし大きくかけたなどの問題が出た際に何か治療を考えます。  

 

たまに患者さんで先生に「古いからやり替えを勧められた」などたまに聞きますが、大きな問題さえなければそのままにしておくのも1法ではあります。

積極的な治療はむしろ歯の寿命を短くすることの方が多いですからね(¬з¬)σ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

神経を取った歯のレジンアンレー(11年予後)

11年前に治療させて頂いた患者さんが来院されたので見させてもらいました。

 

2013年

2025 EEdental KAT (1).jpg

奥から2本目の歯に痛みがでてしまい、神経を取る治療を行い

この当時私のレジン熱が高かった為かレジン充填をおこないました(笑) 

2025 EEdental KAT (2).jpg

第2大臼歯もレジンアンレーを行いました。

 

2025年 右上7が咬むと違和感があるとのことで見させてもらうと

2025 EEdental KAT (5).jpg

レントゲン 

2025 EEdental KAT (3).jpg

 特に根尖病変もないですし、電気歯髄診断でも問題無かったのですが、

咬み合わせのチェックを行うと、咬合紙の当りが強かった為

たぶん咬合性外傷だろうなと推測し、咬み合わせの調整だけ行わさせて頂きました。

 

術後11年経過していますが、レジンも問題無さそうです。

個人的な経験則ですが、直接法で詰めるレジンって結構強いんですよね。

レジンアンレーが詰めれなかった時代、間接法でハイブリットアンレーを作っていましたが、

間接法のアンレーはよく割れるしレジンの擦れが激しい!

  

正直、11年前の治療を見ると攻めた治療していたなと思います(笑) 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レジンの難易度を上げるアンレー&スライスカット

最近のブログ、根管治療ばかり書いていますが、一応レジンも毎日やっています。

マニアックレジンアーカイブ - EE DENTAL_Blog

1月は1回も書いていなかったです。

 

今回のケース、

患者さんは30代女性 銀歯の歯に虫歯があると歯科医院で言われた。

現在症状などはない。

 

レントゲン

2025 EEdental KON (0).jpg

 

最初の予定では

左上6 金属部分(人工物)&虫歯が大きいので ⇒ 神経をの残したままセラミッククラウン

左上7 レジン治療

と治療計画 

 

メタルを外した所

2025 EEdental KON (1).jpg

過去虫歯も無かったのに、左上6遠心面、左上7近心面にスライスカットが入っていました。

スライスカットが入っていると、レジンで詰めた場合かけやすく問題が起こりやすいです。

前の先生は何の為に虫歯のない隣接面を削ったのか・・・!?

 

ただ、今回のケース残ったエナメル質を残した方がいいなと判断し、仮歯まで準備しましたが患者さんに

「レジンで詰めれそうなので、レジンでいいですか!? 沢山削るクラウンは将来にしましょう!」と説明

患者さんにOKをもらい

2025 EEdental KON (2).jpg 

レジン充填 

*アンレーは結構時間かかるので1本ずつ詰めます。  

2025 EEdental KON (4).jpg

治療時間2時間

 

個人的には、削った象牙質はなるべくその日のうちに封鎖した方が痛みなどが出にくいですし、

セラミックインレーなどに比べると圧倒的に削る量も抑えられるし、術後の不快感も出にくいです。

ただ、デメリットとしては非常に歯科医師の手間と時間がかかり歯科医師の技術力がものをいう治療です。

ですので、患者さんの多い歯科医院では歯科医師の拘束時間が長くなり不向きな方法となります。

 

良い治療だと思うんですけど、保険適応されており治療単価が安すぎるため利益率の高いセラミックインレーを勧めることが日本では多いと思います。

*歯を沢山削れば治療単価が上がるという不思議な国日本 技術で小さく処理する方が価値ある治療だとと思うのですが。。。

  

  

今回は一応毎日レジンもやっていますよという報告でした(・∀・;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

大きくかけた歯の治療

患者さんは40代女性 患歯は、

2011年の13年前に歯ぎしりで歯が半分以上大きくかけてしまい、私がレジン治療した歯でした。

その後、詰めたレジンは問題なかったのですが、また自分の歯が小さくかけ2019年(5年前)に再びレジンで補修した右下5 

今年の10月に詰めたレジンが全て外れたと電話がありました。

 

診せてもらうと、

口腔内写真

2024 EEdental TTI (2).jpg

過去に2回詰めたレジンが全て外れてしまっています。

歯の無い部分を全てカバーしたレジンアンレーでした。

2024 EEdental TTI (1).jpg

 

一般的に治すならセラミッククラウンだと思います。

が、

患者さんにはクラウンにしますか!?と説明したのですが、

いざ顕微鏡で歯をよく観察するとレジンで詰める難易度はそれほど高くない。

(と言っても一般的にはレジンで詰めるには激難です)

  

患者さんは「治療は先生に全て任せます」と言ってくれているので、

今回もう一度レジンで詰めてみて、すぐに外れたらセラミッククラウンにすると説明

 

患者さんにOKをもらい

1時間後

2024 EEdental TTI (4)a.jpg

上1/3が自分の歯

下2/3がレジン

症状もなく神経は生きていると判断できたので歯髄保存を行いました。 

*神経取るのは後でも出来ますからね。

 

患者さんの方から先生に任せると言ってもらえると、自分の歯のようにまず必要性最小限の治療から始まます。

大きく削るより残っている歯の同じ状態を維持させる。

自分の歯ならまずこれを優先させます。

歯科医院毎に同じ歯を診ても方針が分かれますが、厳密に言えば同じ歯科医院でも患者さん毎に治療法や材料は変わります。

2024 EEdental TTI (3).jpg 

今回の歯、5~8年ぐらいレジンで行けないかな!?と思っています(・∀・)ノ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Next archives

Home> マニアックレジンアーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top