Home> 歯内療法日記アーカイブ
歯内療法日記の最近のブログ記事
治せない歯科医師と治せる歯科医師
- 2025年11月19日 09:00
- 歯内療法日記
歯科治療の中でもトラブルの多い根管治療(神経の治療)
口の中は体の中でも2番目に汚い(細菌の多い)臓器なので治療はなるべく、
綺麗な環境下で行った方がいいのですが、そこにはどうしてもコストの問題が発生してしまい
理想的な医療というのが難しいのが今の保険診療になってきてしまっています。
先日のブログで国が専門医制度を作っていると書きましたが、
はっきり言ってしまえば、そんな専門医制度より保険制度特に歯科点数先に何とかしてよ!と思ってしまいます。
戦後から価格の上がらない代表「卵」と「歯科治療費」と言われてきましたが、ここ最近「卵」も「米」も値上がりしてしまっていますが、歯科治療は保険制度が出来てからどの程度値上がりしたのでしょうか!?
先日も海外の患者さんと話す機会があり、治療費聞くとコロナ明けぐらいからどの国も治療費が上がっていますし、材料費も2倍近くになってきているものもあります。
近くの飲食店で漁師のおじさんが、娘がヨーロッパにいるんだが歯科治療の為にわざわざ日本に帰ってくるとも話していました。
EEデンタルも今年海外の患者さんが多いので、関係しているかも・・・
海外の患者さんの治療と日本の治療費 - EE DENTAL_Blog
個人的に保険診療をやっていないんですが、ちょっと今の治療費は異常に安過ぎだと思いますね。
今回の患者さんは50代女性
2022年4月に銀歯が外れ歯科医院で銀歯を入れるが痛みが出てしまい神経を取ることに
その後、根管治療を11回繰り返すも痛みが取れず、歯ではないと先生に言われ耳鼻科に行くように言われ、耳鼻科でファイバー、CTで検査も副鼻腔は問題無しとのこと
その後、歯科に戻り今度は歯科口腔外科へ「顎骨骨髄炎」と診断を受け抜歯をする必要ありと言われた。
この歯は5年前から痛いと訴えていたが、問題無いと言われていた歯である。
「抜歯をせずに残せないか!?」という主訴
レントゲン
レントゲン所見的に炎症ある!?という感じ
後日CTも撮りましたが、根尖病変のような所見がうっすらMB根にありました。
と言うかそもそも抜髄スタートで、病変もないのに顎骨炎の診断!?
個人的には根管治療の不備による「非歯原性歯痛」を疑うケース。。。
患者さんには一度歯を残す治療をしてみましょうと提案
今週も1年近く根管治療をしているが痛みが取れない患者さんの治療を行いましたが、今回のレントゲンと同じ
「再治療しているなら、まずガッタパーチャー取りなさいよ・・・」
と思います。
この状態で「貼薬」なんて100回やっても汚いものが残っている限り薬の効果は。。。
ただ、あまり保険診療を攻めれない部分はあります。
やり直しの治療で殆ど費用もらえませんし、貼薬だって1回の治療費400円程度なので出来ることはかなり限られます。
人の体治すのに400円ってどういう時間単価なんだか。。。
ここからはEEデンタルでやった経過
先に結論を書くと残せれはしたのですが、クラウンが入るまでに2年10ヵ月(経過観察期間含む)
1回目の治療で根管内を空にして徹底的に洗浄(消毒)
患者さんには痛みは痛みが続いていた期間ぐらい続く可能性があること、
ただし、治ってくる場合は痛みの大きさや種類が変わり、痛みの時間と頻度が減ってくるので
そういった状態になるかどうかまずは4~6ヵ月様子をみてもらうと説明
治療2回目
前回治療した日は痛みがあり、その後数秒続く痛みが10日ぐらいあった。
昨日は痛い感じと歯が浮いた感じもあった。
治療スタートから2ヵ月
1ヵ月で17日痛い日があったが長くは続かない
痛みは1分以内で収まるが歯の奥の方に鈍痛がある。
治療スタートから3ヵ月
前より痛い日は減ってきている。
1ヵ月で7日痛い日があった。
日によっては違和感を感じる。
治療スタートから4ヵ月
痛みの強い日が続いている、雨の日から痛みが出てきて3日続いている。
調子はよくない。昔のような痛みに戻ってきている。
レントゲン
DB、Pの根尖から出血あり ⇒ 違和感の原因の根だと考えられるがここの根に病変はない。
治療スタートから6ヵ月
奥の方の弱い痛みが10日あった。お肉をこの歯で食べてしまった際にグギッと痛かった。
根管内は綺麗であり、問題所見はない。
治療スタートから7ヵ月
先月より痛い日は少なくなったが、軽い痛みが数日あった。
鈍痛が出たが痛み止めを飲むほどではない。
根管内も綺麗ですし、やることないので根管充填を行いレジンコアまで
経験則で根管充填するとまた痛みがぶり返すことがあるので、根充後の痛みは日にち薬で収まのを待つと説明。
術後1年
1ヵ月に7~8回 一過性の痛みが出る、持続はしない。
痛みがない日も10日ぐらい続く時もある。
⇒レントゲン所見も悪くない。あまり気になるようならペインに紹介状を書くが、この程度の痛みなら様子を見た方がいいと思う。
術後2年
時々1~2秒の痛みが夜にあるが、前よりは良くなっているのが実感できる。
4月、6月は全く痛みがなかった。8月も1回だけ
最近は左上より右上の方に痛みを感じる。
患者さんには2年診させてもらい、痛みはだいぶ減ってはいるがゼロにはならないと思う。
痛みに関しては患者さん個々の感受性の問題もあり、ゼロを目指すならペインクリニック
この程度の痛みであれば共存を選ぶならかみ合わせを低くした本歯を入れる。
という選択
患者さんにOKをもらいセラミッククラウンを今月入れさせてもらいました。
今回のケース、結果論的に言えば
患者さんの痛みに対する感受性が高い ⇒ 歯科医師の診断の誤り&不適切な根管治療 と悪い方向に転がってしまったケースだと思います。
はっきり言えば痛みに対する感受性が高い患者さんに関しては治療が非常に難しいですし、難治化することも多々あります。
痛みは咬合(歯ぎしり)から来たりすることもありますが、根管治療により痛みが大きくなるような場合は不適切な根管治療による細菌感染を疑います。
EEデンタルの場合ですが、大臼歯であれば約2~3回で治療が終わることが8割以上です。
今回のケース電話診察まで含めると17回 治療期間2年10ヵ月
正直、自費治療でやっていても赤字です。ただ誰かが治療しないと患者さんの痛みは永遠に続きます。
個人的には、根管治療で自分で手に負えないと思えば歯科医師も歯内療法専門医などに紹介すべきかと思いますね。
患者さんは担当の先生が治せるものだと思い、半年も1年も歯科医院に通ってくれるのですから無理なケースの見極めは非常に重要かと思います。
今回のケース結果的に残せてよかったです。
(正確に言うとたまたま残せたという感じです)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
回数制限のある奥歯の根管治療
- 2025年11月15日 09:00
- 歯内療法日記
歯の治療は何度も同じ治療ができず、治療の度に自分の歯は少なくなり成功率が下がってきてしまいます。
これは患者さんの価値観なので仕方がありませんが、保険治療で受けてダメなら自費治療で再び治療を行う。
治療費的にいえば1つの方法かもしれませんが、個人的にこれは完全になしであり
1回目の治療からきちんとした治療を受け、少ない回数で結果を得るべきだと思っています。
今回の患者さん50代女性、検査を行うと右下6・7に根尖病変が見られます。
診る感じ2回根管治療が行われており、次の治療が最後の治療となりそう。
治療は1本2回の合計来院回数4回で根管治療+レジンコア+仮歯まで
第2大臼歯は近心根付近にパフォレーション(人工的な穴)がありました。
見えない奥歯の治療なので仕方がありませんが、このように治療の度に医原性の問題も付与されます。
ですから、1回目の治療より2回目の治療、2回目の治療より3回目の治療の方が難易度が上がり
成功率も下がる為残せる確率は下がってきます。
そこから、半年仮歯で生活をしてもらい、問題無いのを確認した後
今週ゴールドクラウンを2本入れさせて頂きました。
根尖病変は無くなり、綺麗な連続する歯根膜が見えてきています。
歯の治療って細かいが故に、一度間違った処置を行なうと後が大変になるんです(>。<)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯内療法ブックフェアー
- 2025年11月 5日 09:00
- 歯内療法日記
歯内療法学会の委員会でブックフェアーを計画しているようで、
今まで殆ど仕事していませんでしたが、仕事が回ってきました。
その仕事・・・
「本を読んで評価してください」
送られてきた本の山
委員会の中で一番読む本の数が少なく良し良しと思っていたのですが、
歯内療法Q&A1冊カウントですが5冊もある。。。
期限から逆算すると2日1冊ペースで読まないと
とりあえず解剖の本から
読めば読んだで収穫は色々あり、良いことなんですが、
(男性と女性の歯の長さの違いって、前歯で僅か0.6mm)
各歯根の湾曲点、湾曲の向き(こういうのを知っていると抜歯する際にどちらに力をかければ抜けるとか)、臼歯においてはこの根の湾曲が咬合力を支えるカーブになっておりこの方向が顔面の骨に相関がある。(←これ初めて知りましたが、この天然のアーチを矯正で触って治せるのか問題)
さてやるかと思ったのが昨日
昨日、最後の東京の患者さんに
「先生、本を書いたので読んでください」と貰った本
3冊頂いたので、待合室に1冊置いておきます。
とりあえず診療後から読み始めましたが、
本の山ははてしなく高い。。。
オフレコで日本歯科専門医機構の話もききましたが、大変そうですねこれ
自分は「歯科保存専門医」のライセンスを諦めて良かったと思いました。
残りの人生考えるとわざわざ時間割いて取る意味ないなと考えたのと、レジン、歯髄保存治療もやっていますけど歯内療法の専門でいいやと
(今後、歯内療法専門医と歯内療法学会では名称を使えなくなるようです)
『歯内療法専門医』だって、国民に認知してもらうのに苦戦しているのに、「歯科保存専門医」なんて海外でもこういった名前の専門医いないのにどうやって患者さんに認知させるのでしょうか!?
こちらは傍観していきます(笑)
とりあえず山のような本読みます( ー ω ー ;)ゞ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
外科的歯内療法 術後8年
- 2025年10月31日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは30代女性
近医で根尖病変を指摘され、2回目の根管治療ということで抜歯の可能性もありと説明を受けた。
レントゲン
近心根に少し大きな根尖病変
ただ、過去の治療で歯茎の中の方までクラウンが入っており、このレントゲンから予想されるのは
残っている自分の歯はだいぶ少なそう・・・
確かにこのレントゲンを見ると抜歯という判断もないことはない。
患者さんには残す方向で治療をしましょうと説明し
2回法で根管充填+レジンコア+仮歯
ここから経過観察をしていったのですが、7か月後のレントゲンでも病変に変化なし、
ということで外科的歯内療法で治すことになりました。
*現在であれば、腫れや痛みが無ければ1年ぐらいは経過観察をしています。自分でも時期(時代)により診断は異なります。
外科的歯内療法を行いました。
外科後1年
だいぶ骨は出来てきてくれています。
先日、左下7に虫歯があり左下6のクラウンを外さないと治療が出来ないとかかりつけの先生に言われたそうで来院されました。
レントゲン、顕微鏡下での審査で左下7の虫歯はないので、クラウンも外す必要はないと説明
外科的歯内療法を行った場所も綺麗に骨が出来てくれています。
処置した歯に問題がないと一安心します(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
切開を繰り返しても治らない歯の治療
- 2025年10月28日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは40代女性
2~3年前から膿んでは切開の繰り返しを行っており、何とか治せないものか!?と来院
レントゲン
右上6の近心頬側根に少し大き目の根尖病変があります。
ただ、通常のレントゲンだと識別しにくいケースです。
普通だったら、CTなどで精査をするんでしょうが・・・
私は左上6が原因であり折れているような所見が無い為わざわざCT撮る意味があまりないので
このレントゲンで治療をスタートしました。
*最初にCTを撮らず、途中で撮ることもあります。
治療1回目
病変のある近心頬側根から排膿、また手づかずのMB2が見つかる。
治療2回目
フィステルは無くなり、根管内からの膿も無くなったので根管充填
MB,MB2根はMTA使用 DB,P根はガッタパーチャー使用
経過観察中に手前の第2小臼歯に虫歯があったのでこちらも治療させてもらいました。
術後5ヵ月
病変は少し小さくなってきています。
また患者さんも治療後から腫れも痛みもなく、順調とのこと。
術後10ヵ月
病変は更小さくなり、無くなった骨が出来てきてくれています。
問題無かったので、先日ゴールドクラウンを入れさせてもらいました。
病変は歯根膜腔の広がり程度まで落ち着いてきてくれています。
根管治療は手間もかかり難しいものなので仕方がありませんが、切開して膿を出しても
それは抜本的な治療にはなっていませんので、必ず再発します。
先生も手に負えないと思われれば、歯内療法専門医などの存在があることぐらい患者さんに伝えてもらえばなと思います。
今回の患者さんもネットで色々検索してEEデンタルを見つけられ、来院されました。
後、先日面白かったのが、ある患者さんが歯が膿んできてしまい、近医で「根尖病変で根管治療が必要」と先生に言われ、AIに聞いたらEEデンタルを勧められたので来院しました。という患者さんがおられました(笑)
これはビックリしましたがそういう時代になってきたんですね(・Д・;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
3mmの穴からの根管治療
- 2025年10月25日 09:00
- 歯内療法日記
以前セミナーもさせてもらっていた「3mmの穴からの根管治療」
第10回 エンドハンズオンセミナー終了! - EE DENTAL_Blog
この方法、顕微鏡と道具があり練習すれば誰にもできるような治療法ではあります。
難しいというデメリットを除けばメリットの多い治療法だと思っています。
患者さんは60代女性
全顎検査をさせてもらった後に悪い部分だけ治すことに
右上7のブリッジの支台の歯に根尖病変が見られます。
保険のブリッジでしたが、クラウンの適合も悪くなかったのでクラウンに穴を開けて治療をすることにしました。
1回目で4本の神経管を処置して、
仮蓋
白いものが仮蓋(直径3mm)
この穴からの治療できちんと出来るのか!?
レントゲン
第2大臼歯にたまに見られる4根管の神経管でした。
この後経過観察をして行きます。
必要最小限の治療で仕上げられたのではないでしょうか!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
口蓋根を探してパフォレーション経過
- 2025年10月24日 09:00
- 歯内療法日記
歯の神経管の入り口は大きなものでは、2mm近くありますが、小さなものでは0.1mmもありません。
一般的に患者さんは歯科医師が目で見て治療を行っていると思われますが、実はほぼほぼ手の感覚頼りの治療になります。
また歯の軸が傾いていたりイレギュラーな場所に神経管の入り口がある場合は
歯の変な場所に穴を開けてしまうこともあります。
今回のケースはまさにそれ、
患者さんは60代女性、10年前に根管治療を行った歯
赤丸:手づかずの神経管に根尖病変
黄色丸:歯の側面にパフォレーション
詳しくは:ラッパ状に開いた根尖 - EE DENTAL_Blog
先日仮歯が割れたと来院されたのでレントゲンを撮らせてもらいました。
口蓋根の根尖病変も綺麗に治ってくれています。
また、長く続いていたぐじゅぐじゅした痛みも無くなったそうです。
神経管の治療は歯科治療の中でもトラブルの出やすい治療なので注意が必要です!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
間違った根管治療で大きな根尖病変(膿)
- 2025年10月11日 09:00
- 歯内療法日記
【お知らせ】
10月12日~10月20日までお休みを頂きます。
留守番電話、メールの対応は21日からとさせて頂きます。
カルテ番号の若い、久しぶりに来院された40代の女性患者さん
抜歯+手術ケースの大きな病変
術前
ウズラの卵ぐらいの大きな病変(黒い部分は炎症で骨が溶けています)
本来の神経管は先端で右側に曲がっているのですが、Hファイルなど先端の削れるファイルで根管治療を行うと、オリジナルの神経管とは間違った場所に穴を開け医原性の問題を作ってしまいます。
旧来の根管充填剤が根の先まで入ればOKという間違った根管治療。。。
根の先をこういった治療をされてしまうと再治療の成功率が40%になるという報告もあります。
*ブログ読んでくれている先生は、抜髄でこんな事しないでください。
経過を見ながら根管治療を行い
MTAセメントにて根管充填
根の先が壊されており、オリジナルの根管は触れませんでした。
根管充填材はMTAを使用
患者さんにはこれで腫れたりして来たら外科的歯内療法が必要になると説明
根管充填後にレジンを詰めて経過観察
術後1年 患者さんは腫れ痛みはなく生活できているとのこと
黒い部分に骨が出来てきてくれています。
OK,OK! 89%治るケースだわ!( ^ ^ )/
術後2年
1年前に比べても骨が出来てきてくれており、これは待てば更に骨出来るだろうと推測し終診とさせていただきました。
(遠方からの患者さんだった為)
先日別件で久しぶりに来院されたので、レントゲンを撮らせてもらいました。
大きな透過像は無くなっています。
小さなな透過像は残っていますが、特別治療は必要ないと思われます。
注目すべきは根の先のMTAの吸収
長期的に見ると、根管内のMTAは吸収しないのですが歯の外に出たMTAは吸収が見られます。
根管治療は歯科治療の中でも手間もかかり、症状も出やすく治療が難しい分野なのですが最新の医学を知っている先生と30年前の治療基準で治療をしている先生では差が出てしまいます。。。
今回のケース
15年経過して歯はこんな変化をするんだなと1つ経験を積ませてもらいました!
ホント長期症例診させてもらうのは、個人的にも非常に学びになります(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根管治療 術後12年
- 2025年10月 8日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは60代男性
治療させてもらった歯のセラミックブリッジが外れたと連絡がありました。
当時のレントゲン
右下6に少し大き目の根尖病変があります。
右下5はコロネクトミー がしてあり、骨の中に根っこが残っています。
(この方法は、骨の厚みを確保する為の方法です)
根管充填
この当時は根充確認でレントゲンを撮っていました。(今はやっていません)
セラミッククラウンが外れたと10年以上ぶりに来院されたのでレントゲンを撮らせてもらいました。
病変は綺麗に治っています。
セラミックブリッジも綺麗に戻ったので、再Setしました。
ただ、次に外れたら作り直した方がいいとも説明済み
基本的に根管治療をした歯は1年予後まで追いますが、それ以降は問題起こったら来てね!システムなので長期ケースを見ると一安心します(・ ω・)ノ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
女性に多い樋状根の根管治療
- 2025年10月 3日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは30代女性の衛生士さん
4年前ぐらいにMTAで直接覆髄をした歯、3カ月前から咬合痛&フィステルが出来膿が出てくる。
とのこと
レントゲン
第二大臼歯に直接覆髄がしてありますが、根の方には大きな透過像(骨が溶けている場所)
第一大臼歯遠心根にもうっすら透過像あり。
今回のケースは珍しくフィステル(膿の出口)が2か所あります。
ということは膿の原因場所が2か所あると推測されます。
第一大臼歯はそんなに問題無いように見えるので、とりあえず第二大臼歯の治療を行うことにしました。
1回目の治療
直接覆髄がMTAでしてありましたが、完全に神経は死んでしまっていました。
虫歯の取り残しなどもなく綺麗な治療がしてあったのですが、このような結果になってしまってます。
直接覆髄法の難しい所なのですが、この方法は年々成功率が下がり大丈夫かな!?と思っても数年後に神経が死んでしまうことがある治療法です。
私も昔はよくMTA直接覆髄はやっていましたが、最近はあまりやること少なくなりました。
ただ、積極的に神経を取ることはせずに「シールドレストレーション」や「AIPC(非侵襲性歯髄覆罩)」などの神経を出さない間接覆髄法を主にしました。
理由は直接覆髄より間接覆髄の方が予後が良い!
結局、患者さんの望むことはなるべく神経を残したいという希望なので、その希望を完遂することに主眼を置きます。
1回目の治療で根管内を徹底的に綺麗にして、
治療2回目 2個あったフィステルも無くなっていたので根管充填+レジンコアまで
根管充填材はガッタパーチャー使用
*基本的に私は根管充填材はMTAが良いとは思っていませんので、ケースを選んでしか使っていません。
ネットで根管充填材はMTAが良いと情報を拾ってくる患者さんもいますが、ネット情報が必ず正しいとは限りませんのでね。
今週1年予後で来院しててもらいました。
レントゲン
綺麗に骨が出来上がってくれています!
また1本前の根尖病変に見えた歯の所見も落ち着いているように見えます。
個人的に経験を積んだ為に、積極的な医療介入は避けるようになりました。
私の持論ですが、「歯の寿命を縮める最大の因子は歯科医師の治療」だと思っているので
長く歯を使う為には、治療介入のタイミングというのは非常に重要だと感じます。
保険治療だからダメ!自費治療で治さないと治らないなどは思いませんね。
先日も「ちょっとこれ酷いな。。。」と思えるインプラント屋さんの自費根管治療を見ましたが、保険か自費選ぶ前に歯科医院(歯科医師)選びが重要だと思いますね(・∀・;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> 歯内療法日記アーカイブ
- 購読
- Powerd By